PHILOSOPHY

京都と菊水の歴史と
魅力を振り返る
進化への道しるべ

明治維新により、日本が独自の文化を追求した変容の時代に、南禅寺界隈の名士の別荘庭園を次々と手がけた庭師「植治」こと七代目小川治兵衛は、近代庭園づくりに新風を吹き込みました。呉服商「寺村助右衛門」の別荘として明治28年ごろ歴史の幕を開けた「菊水」は、植治の庭を舞台に、やがて京料理の名料理人「板前新三」と出逢い、料理旅館として多くの客人をもてなす「とき」を刻みます。このたび、菊水が紡いできた文化とアイデンティティをさらに未来へと継承すべく、新生「菊水」が誕生いたしました。

菊水の歴史

青松一路といわれる南禅寺畔に佇む「菊水」は、元は明治28年頃元呉服商の「寺村助右衛門」の別荘として建てられたところからその歴史の幕をあけました。

約830坪もの敷地には近代庭園の先駆者といわれる7代目「小川治兵衛」、通称「植治」が作庭した素晴らしい池泉廻遊式庭園、日本建築の粋を凝らした数寄屋造りの建物を配し、東山を背景とした雄大な眺めを有する地として、明治時代よりその地で時間(トキ)をはぐくんできました。

「菊水」の庭園に位置するびわ湖の形を模した池には、
現在の近江大橋がある位置に橋が当時より架けられており、琵琶湖疏水の恵みを受け、人々の生活をより豊かにする未来を願い、橋が架けられたのではという逸話もあります。京都有数の桜の名勝でもある円山公園の桜の兄弟といわれるしだれ桜、秋には紅葉(もみじ)が日本の四季とともにその庭を彩り、茶道家元の許しを得て設けられた茶室や豊臣秀吉ゆかりの石灯篭などが庭を飾ります。
その後、所有者が幾度とかわりながらもその優美な庭園と借景や佇まいを残し守りながら、昭和30年、「料理旅館菊水」が誕生しました。

「菊水」が継承してきた
時間の流れ、と今

明治時代より「菊水」が時間をきざんできたモノ。
静寂と京情緒に包まれる佇まい、季節ごとに景色を変える風光明媚な庭園、歴史をきざんだ建物は元より、「菊水」を舞台に出逢った人とヒトの繋がりがそこにはありました。そして「菊水」もまた、ある料理人との出逢いで「料理旅館」としてその名をはせてまいりました。

当時、京料理の板前では三本の指に入るといわれていた、名料理人・板前新三との出逢い。古くから伝わる伝統的な料理技法、様々な京都の文化芸術を料理に取り込み、一皿一皿に表現する板前新三の料理は、そこに訪れるお客様を魅了し、また多くの料理人、料理店主が一目置く存在でした。そうして「菊水」は食と時を味わう空間や時間を歴史と共に刻んできたのです。